東京

2008年1月23日

4ヶ月ぶりの東京。今回は知り合いとあったり、買い物をしたりと、完全にプライベート。11月後半にAmerican Airのマイレージサービスからはがきが来て、あなたのマイルは12月15日でExpireすると言ってきた。んじゃ、勿体ないので東京にでも行くかということでの東京旅行でした。

1年ぶりくらいに銀ブラ(古い言葉)したのだが、三越、松屋の前あたりが変わっている。CHANEL,Cartier,Tiffany,Dunhillなどが並んでいる。以前からあったのかもしれないが、久しぶりのお登りさん状態で、なんだか全てが新しく見えた。

さて、渋谷もぶらぶら。ここでは久しぶりに東急ハンズやモンベルの渋谷店などに行ってきた。(銀座のブランドとはちょっと違いますが) 東急ハンズは久しぶりに行くと面白いですね。これは沖縄にはない楽しみかもしれません。モンベルでは通勤用に使えるデイパックを購入。10ヶ月も使っていない、O’NEILLのデイパックのショルダーストラップがよれてきてPCを入れると肩に食い込む、その点モンベルのはショルダーストラップとかが崩れませんね。このあたりは本格的な登山用品の良さでしょうか。

他にシューズ、ワイン1ダース(流石重たいので送ってもらいました)というように一杯買い物して帰ってきました。

最近の沖縄の天気

2008年1月17日

3連休前半は、25度くらいの夏のような日だったが、今週は曇りや雨の日ばかりで、気温も最低気温が14-15度、最高気温も18-19度くらいと、随分と寒い日が続いている。一番気分が滅入るのは、朝7時位に起きても未だ薄暗いこと。今の沖縄の日の出は7時20分過ぎなのだ。どうも寝起きも悪い。冬の東京は寒いけど、からっと晴れる日が多いが、沖縄の冬は大体こんな天気が多いとのこと。やっぱり私は沖縄の暑い夏の方が好きだと思うこの頃です。

では、どんな服装で通勤しているかと言いますと、なんとなく冬用のスーツを着ています。(ネクタイはしないですが) 今日などは、北風も強く、思わずスプリングコートを着て行ってしまいました。えー明日からは1泊2日で東京。出張ではなく、単に遊びです。寒いんだろうなー。

0117_ass.jpg16日の宜野座近郊、建物みたいなのはお墓です。海に灰色の雲が覆いかぶさっています。

鬼が島のへんな奴ら

2008年1月15日

ひさしぶリです。ごちゃごちゃしていてしばらくサボっていました。 

3連休の最終日に、子供向けのミュージカルに行ってきました。「ふるさときゃらばん」という劇団(http://www.furucara.com/)が主催する芝居 です。「ふるさときゃらばん」は親子で楽しめるミュージカルでは結構有名な劇団で、普通は入場料4,000円くらいするのですが、なぜか沖縄価格?で無料。勿論行けばその場で入れるというものではなく、事前の申し込みが必要です。我が家は事前に申し込んで4枚の入場券をもらいました。

ミュージカルの内容は、「桃太郎の鬼退治」の沖縄版。キジムという村の娘を演じていた浅田雛子という女優さんがなかなか気持ちの良いキレのある演技をしていました。

ああ、久しぶりに「自転車キンクリート」観たいナー。。

0115_cui.jpg パンフレット

1月4日国際通り

2008年1月5日

昨日4日が仕事始め。少しいつもより早い目に会社を出ることができたので、散歩がてら国際通りをぶらぶらとして家に帰った。会社のある久茂地から国際通りの入り口までは、ほんの400Mくらいなのだが、あまり来る事はない。飲み会でも国際通りに面した店は高いので、少し離れたところで宴会をすることが多い。ここ9ヶ月暮らしてみて、宴会の相場は2,500円くらい。ところが国際通りのお店で飲み食いすると4-5,000円くらいになってしまう場合が多いのだ。まぁそれなりに小奇麗な店が揃っているのだが、こちらの人はやはり敬遠している人が多いようだ。

さて、正月明けの国際通りだが、もう少し混雑しているのかと思いきや、結構空いている。お店には少し人が入っている程度。7,8月の夜のごったがえしている感じはありませんね。

国際通りに初めて来たのは、もうそろそろ20年前くらい。座間味に行く予定が台風で那覇に足止めされ、旅行会社が手配してくれた「ホテルオリオン」に泊まった時が最初だった。そのころはもっとアジアの街していて、食事に入るのも少し勇気がいるような感じだったように記憶しているが、最近は随分と綺麗なお店が多い。これ、少し物足りないと思っている観光客も多いのではと思ったりもします。

0105_nyai.jpg久茂地近くの国際通り(1/4 19:00くらい)

初詣

2008年1月3日

福岡から大阪へは、新幹線レールスターに乗ったと前回書きましたが、この列車は普通席でも2席*2席の座席配置。昔から山陽新幹線(JR西)のひかりはこの座席配置です。東海道の2席*3席の配置に比べて随分とゆったりとしています。おまけに各席にはPC用の電源が付いている車両もあったりと、町中から近い福岡空港に対抗するための工夫なのでしょうか。そうそう、新幹線の3座席シートの真ん中の座席は、窓側通路側座席と比べて広い目に作られているのを知っていました?これもJRの工夫だそうです。

さて、帰省中はいつものように京都に初詣に行ってきました。学生時代は、31日に知恩院あたりで除夜の鐘を聞いて、それから平安神宮で夜中の初詣をするということが常だったのですが、さすがにもう最近はおとなしく1日か2日の午後に初詣だけに行くことにしています。今回は下賀茂神社。参道に木々が多く残っているなかなか趣のある神社です。今年も良い年になりますように。

0103-1_iidh.jpg

あけましておめでとうございます

2008年1月3日

皆様、遅ればせなが明けましておめでとうございます。 

年末から福岡経由で、実家の大阪に帰省していました。なぜ福岡?実は20年近く前に3年ほど仕事で住んでいたことがあるのです。どうせ沖縄から北東に向かうのなら福岡経由も良かろうということで、福岡経由で大阪に戻りました。(妻と子は?一足早く愛知の妻の実家に帰省です。)

福岡は、友達の結婚式で行って以来、ほぼ15年ぶりくらい。変わってますね。天神界隈なぞ、昔の面影がないほどの変貌。しかし昔住んでいた大濠公園あたりは、結構むかしの感じが残っていました。しかし、この町の感じは、、というと、丁度天候が霰混じりの寒い天気だったせいもあり、昨年沖縄に来る前に通っていた札幌になんとなく似てますね。丁度サイズも同じくらいだし。きっとどちらも住みやすい街なのでしょうね。(だけど、今の私には、那覇の方が良い街ですが。)

福岡では、活あじの造り、サザエのエスカルゴ風(これは美味しかった)、鮑バターとひたすら内地の魚貝&ラーメンを食して(胃袋は内地に浮気してしまいます)、新幹線レールスターで大阪に向かいました。

0103-1_ace.jpg夕方の大濠公園、寒い!

サトウキビの穂

2007年12月30日

12月の、とある宜野座通いのとき、宜野座のサトウキビ畑を自動車で走っていると、サトウキビに「すすき」のような穂が出ているのに気づいた。なんだろうと思いネットで調べてみたら、サトウキビの糖度が高まってくると、この穂がでるらしい。宮古島では11月中旬くらいから穂が出る畑もあるようだ。バックの雲もなんとなく秋、12月になって秋深し、という趣の沖縄本島でした。このサトウキビ、きっと甘い砂糖になるのでしょう。

1230_yuyeyyyo.jpgなんかススキみたいでしょう。

クリスマス チキン

2007年12月24日

多分もう10年以上続いているだろうか、クリスマスにはローストチキンを焼いている。ローストビーフやローストチキンという、なんだかどかーんと焼く料理は「男の料理」ぽっくって始めたのが、なんとなく習慣になって止められずにいる。一度はクリスマスはターキーかと思い、米国産の冷凍ターキーを買って来て焼いたこともあったが、下手な冷凍物より、国産の鶏の方が美味しいことに気づき、その後はちょっとばかり高い銘柄鶏(比内鶏ではありませんが)を使用しているのがちょっとしたこだわりですね。

今年は沖縄の地鶏をと思い、新都心の「サンエー」「リューボウ」「コープ」を探して、やっと「コープ」で「やんばる地鶏」を見つけた。2100円というのは、もしかしたらロースト済みのを買った方が安いくらいなのですが、ここは手料理に意味があるということにしておきましょう。

オーブンに入れて焼くだけだとはいえ、途中で取り出して油を掛けたり、バターをのせたりで2時間くらいはかかる。この間、嫁さんはなにをしているかと言いますと、ちゃんとクリスマスケーキを作っています。引越し前にはガスオーブンと電子レンジのオーブンがあったのですが、こちらでは電子レンジだけ、時間差で使い分けてどうにか夕食に間に合いました。さぁ、メリークリスマス!

1224_xmas.jpg

航空自衛隊のお祭り

2007年12月17日

しばらく忙しくて、更新怠けていました。まぁそんなに沢山の人が読んでないので、良いかな。えー、先々週の9日(日)に航空自衛隊那覇基地の「エアーフェスティバル」に行ってきました。場所は、いつも那覇空港に飛行機で着くと、民間機のずーと横にF4ファントムなどが並んでいるあたりです。モノレール赤嶺の駅から歩いて行くのですが、敷地内に入ってからが思ったより広くて、芝生も綺麗に手入れされている。毎日曜に子供の遊び場に開放してほしいくらいです。(きっとアメリカ軍基地はもっと広いなどうな。」

今回の目玉は、「ブルーインパルス」の展示飛行(航空ショーとかアクロバット飛行とかは言わないのですね。)民間機との併用空港で、民間機の離着陸の多い、那覇空港でどうするのか?と思っていましたら、一度いろいろな隊形で通過すると、その次の通過までは5分くらいの時間があるので、その間に民間機を離着陸させるというものでした。(管制官大変だろうな。)

宙返りとかアクロバット的な飛行はないのですが、整備員、搭乗員の陸上でのきびきびした動きの方が見所だと思ったのは私だけだろうか?

1217_bi.jpg

那覇マラソン

2007年12月3日

この季節になると、沖縄のあちらこちらでマラソン大会が開かれる。それも5KMや10KMというのではなく、フルマラソンの大会。ちょうどハワイの観光シーズンの狭間に行われるホノルルマラソンのように、沖縄も観光シーズンオフの観光客誘致を少しでも進めるのが目的なのだろう。昨日はそのなかでも最大の那覇マラソン。27,000人近いエントリーがあったということだ。

私の会社関係者も多く出場するので、応援にひめゆりの塔近くまで行ってきた。道路は交通規制がされているので、自転車で行く。車も少なくいつもより走りやすく片道25KMを50分程度。天気も良くサイクリングには気持ちが良いが、23度の気温はランナーにはかなり酷、制限時間が過ぎた沿道には、累々と倒れこんでいる人たちが連なっていた。お祭り好きの人たちゆえ、練習もしないで出場する人たちも多いそうで、6時間の制限時間内の完走率は60%強とのこと。

会社の知り合いの完走率もやはり60%くらい。今日の会社の話題は「どこまで持った」だった。エピキュリタンの私は、どうもマラソンを自分で走るのは無理みたいです。せめて自転車にしよう。

1203_aeacaeythyeyyo.jpg25KM地点、別に写真の人物は知り合いではないです。こういう仮装の人も多いのです。