ぽかぽか陽気

2009年1月18日

先週後半から寒気が去って行ったのか暖かくなってきました。この週末は珍しく晴天で今日は23度近い陽気です。風も南風。久しぶりにベランダの窓をあけて気持ちの良い風を部屋に入れました。

最近の沖縄は不発弾の話題が多いです。先日は糸満で工事中にパワーショベルが不発弾に触れて爆発して、作業員が負傷し、近くの民家の窓ガラスが沢山割れると言う事件がありました。、昨日は私の住んでいる近くの「おもろまち」でも不発弾処理が行われました。昨年1年間で300件近い処理が行われたとのことです。推測では未だ2,500トンの不発弾が処理されずに埋まっているとのことです。沖縄の土木作業は怖いですね。

20090118_yakei

16日金曜日、気持ちの良い夕方でした。

沖縄も寒い

2009年1月12日

先週から沖縄でも寒い日が続いています。10日の土曜日は那覇でも最低気温が11度最高気温も13度くらいだったとのこと。北部や離島では8-9度まで最低気温が下がったらしい。内地から比べると暖かいように思えるかもしれませんが、なんせ家の造りが風通しが良く、暖房効率をあげるように作られていないので、エアコンの暖房もなかなか効かないのです。あとは暖かいお風呂に入って布団にもぐりこもうと考えるのが内地出身者の考えるところなのですが、私の住んでいるマンションの風呂は湯船があるのですが、(というのも少し古いマンションなら湯船がなくシャワーだけというところも多い。)追い炊きはないので、温度が下がったら、暖かい湯を追加するしかないというところにも不便を感じる冬の季節です。夏なら絶対にいらない機能なのですがね。

明日も最高気温が14度という予想。思わずクローゼットからインナー付きのコートを出してきました。

20090112_shikinaen1

本文には関係ありませんが、正月に行った識名園(世界遺産)です。

グスク巡り

2009年1月2日
沖縄のグスク(城)は世界遺産に登録されてから一躍有名になった。首里城周辺以外で、世界遺産に登録されているグスクには、今帰仁(なきじん)城跡、座喜味(ざきみ)城跡、勝連(かつれん)城跡、中城(なかぐすく)城跡と斎場御嶽(せーふぁうたく)の6箇所があります。
今帰仁城跡と斎場御嶽は行ったことがあるのですが、それ以外は横を通ったことはあるものの見学したことがなかった(いつでも行けると思ったらなかなか行かないものですね)ので、今日は中城城跡と勝連城跡に行ってきました。この2箇所は、東海岸の海に面した高台にある城です。天気がよければ、青い海と琉球石灰岩の城壁が映えるのですが、今日は昨日と同じように寒く、灰色の雲と灰色の冷たいそうな海という晩秋の日本海側のようなコントラストでした。残念。
うりずんの季節に本でも持って出掛けると素敵そうな場所です。
中城城跡

中城城跡

勝連城跡

勝連城跡

どちらのグスクからも久高島を望むことができます。

どちらのグスクからも久高島を望むことができます。

初詣

2009年1月1日

あけましておめでとうございます。世間は景気の後退などで楽しい話も少なくなってきていますが、今年も沖縄の楽しい話題をお伝えできればと思っています。

今日は那覇も寒い元旦でした。最高気温は15度くらいでしょうか。これは年間の最低気温に近い寒さです。福岡では雪が降ったようなので仕方ないですね。九州が寒い時は沖縄も寒くなることが多いです。多分大陸からの寒気が沖縄にも流れ込むのでしょう。

今日は、初詣に行ってきました。沖縄にも少ないのですが神社はあります。有名なところでは、護国神社、成田山、それと今日行ってきました波の上宮です。私は京都に近い大阪で育ったので、学生のころは大晦日は京都の清水寺、知恩院で除夜の鐘を聞いてそのまま年が明けたら、平安神宮で初詣という感じでしたが、沖縄の人はあまりそのあたりの区別がないようです。とは言うものの、波の上宮は露天も沢山出ていて初詣気分は十分に味わえました。

20090101_hatsumoude2

年越し

2008年12月31日

この正月は沖縄で過ごす予定です。どこに行くでもなく自宅です。妻と子供は妻の実家に戻っているのですが、私の母が今日(31日)か来沖しています。

大晦日といえば、年越しそばと紅白?。。もともと沖縄では年越しそばを食べる習慣がなかったようですが、内地の風習が伝わったのか、沖縄そばを年越しそばにする人が増えたとのことです。わたしも近くの「てぃあんだー」というそば屋(勿論沖縄そば屋)でそばの持ち帰りをして家で食べました。「てぃあんだー」は私のお気に入りの1軒です。あっさりかつおだしと、こしのある手打ち麺が美味しいそば屋です。

今日は、よもぎを麺に練りこんだ「フーチバーそば太麺」で年越しをしました。

1231_soba

 

 

 

 

 

 

 

1231_soba2

 

 

 

 

お店のHPより

さとうきび

2008年12月23日

どたばたしてまして、久しぶりの更新です。

昨年の冬にはじめてさとうきびの穂を見たことをブログに書いたと思いますが、今年ももうその季節になりました。写真は宜野座の海を望むさとうきび畑です。穂が伸びてくると、さとうきびの糖度がたかまり、収穫の季節になるそうです。

今年の初めに収穫したさとうきび畑は、切り株をそのまま残しておくだけで、さとうきびが伸びて翌年に収穫できるそうです。勿論何年も何年もこのように行くわけではなく、3-4年に一度は新しい株に植え替えるそうです。

さとうきびの穂は、初冬?の沖縄の風物詩ですね。

1223_satoukibi1

 

 

 

 

 

 

宜野座のさとうきび畑

沖縄おでん

2008年12月3日

そろそろ内地ではおでんが美味しい季節でしょう。関西ではなぜか「関東だき」と言いますね。沖縄にもおでんがあります。沖縄のおでんの特徴は、てびち(豚足)が入ること。またなぜかレタスが入る場合も多いです。沖縄では味噌汁にもレタスを入れます。これは未だに慣れませんね。
那覇にはおでん専門店がけっこう沢山あるのですが、安里にある「おでん東大」は有名です。
ここは、おでんも美味しいのですが、「焼きてびち」がすごく有名で美味しい。とろとろになるまで圧力釜で煮たてびちをフライパンで表面がぱりぱりになるまで焼きます。ですので、注文して出てくるまで30分くらいかかります。洋食皿にはみ出しそうな、「焼きてびち」が500円から600円(大きさによって値段が違うという良心的な設定)。「焼きてびち」におでんも食べて、ビールと島酒飲んで、一人1500円以内といったところです。

おでん東大の焼きてびち

餃子

2008年11月24日

沖縄の公設市場は国際通り近くの「牧志公設市場」が有名だが、他にも農連市場や栄町市場などもある。牧志は有名になったので、観光客目当ての店も多いが、モノレール安里駅近くの栄町市場は、いかにも地元の市場という感じがする場所だ。最近はその栄町市場にも面白い店が増えてきて沖縄リピータに有名になりつつある。
今回は、沖縄フリーク用の雑誌に載っていた「べんり屋」という餃子屋さんに、会社の連れと行ってきた。べんり屋は、市場の商店が閉まった18時からオープンし、基本は持ち帰りなのだが、店の前に折りたたみのテーブルを出して食べることもできる。焼き餃子10個450円、それ以外に蒸し餃子、水餃子、小籠包など450円から500円。ビールはオリオン缶ビールがそのまま出てきて350円(300円だったか?)。こちらのオーナーは中国人の女性。どれもすごく美味しく、横浜中華街なら倍の1,000円くらい取られそう。この日は飲んで食ったつもりが、1人当たり1,500円くらいだった。
次は夕飯に持ち帰りしようと思いました。


これが焼き餃子2人前


水餃子と小籠包

ある昼下がり

2008年11月21日

本島北部にある担当部署に移動中、あまりにも眠たいので、途中にある東海岸のホテルで休憩した。西海岸沿いの読谷村、恩納村はリゾートエリアで有名だが、東海岸はのんびりしたとこ。一部の沖縄好きには有名なカンナリゾートヴィラ。11月の平日の昼下がり、リゾートホテルは静まりかえっていて、客はだれもいない。ホテルの客室清掃も終わった時間なのか従業員もフロントとレストランに少しいるだけ。
レストラン横のカフェでアイスコーヒーを飲みながら、PCにデータカードを差し込んで少々仕事。都心のスタバの狭いテーブルで時間を気にしながらメールチェックするよりははるかに気分が良かった。これなら少々嫌なメールでも我慢できるかも。。無理かな。。

フルーツ

2008年11月18日

春先から夏にかけてはマンゴーやパイナップル。これからの季節はシクァサーなどの柑橘系が多く出回るのですが、最近少しづつ注目を集めているのが、ドラゴンフルーツにスターフルーツ。もともとは東南アジアのフルーツではないかと思います。写真のドラゴンフルーツは会社の知り合いからのおすそ分け。スターフルーツは、近くのスーパーの農家直売コーナーで2つ入って198円で買ってきました。味は??ドラゴンフルーツは見た目ほど個性的ではないし、スターフルーツは梨のようと言いますが、私は豊水とかの梨の方が好きです。