‘沖縄生活’ カテゴリーのアーカイブ

夕暮れ

2007年6月5日 火曜日

今朝起きると雨が降っていたので、久しぶりに歩いて出社した。ところが、お昼くらいから晴れ間も広がり、帰宅することには、「夏の夕暮れ」という感じの雲が西空にたなびいていた。つい少し遠回りして泊港の方を散歩がてら歩いて戻った。泊港は沖縄の離島航路の船の発着する港で、座間味に行くときにいつもお世話になるところ。下を船が通れる泊大橋からの眺めは晴れた日には気持ちの良いものだが、夏至に近い夕暮れも良いものだ。ちなみに今日の日没時刻は19時19分。6月22日の夏至のころには19時25分くらいになります。

下の写真、いつもこの時間には停泊している座間味行きの高速船「クィーンざまみIII」がいません。丁度定期ドック入りとのことです。

0604_cna.jpg

初バス

2007年4月18日 水曜日

今朝起きると大雨。風も強く、ベランダの鉢植えは倒れまくっていた。
さすがに、自転車では行くことができず、バスを利用することにした。
初めての乗り物は、ちょっとばかりどきどきする。東京では良く東急バスを良く利用していたが、料金は210円均一で、かつ5,000円で5,850円分乗れる「バス共通カード」を利用していたので、バスで小銭を使うということはなかった。
しかし、沖縄のバスは、市内バスは均一料金のようだが、那覇市外からの長距離バスも多く、乗る距離によって運賃があがる料金体系になっている。                       長距離バスは、乗るときに番号の印刷している番号券?を受け取り(駐車場の入り口みたいに券が機械から出てくるのを自分で取る。)降りるときに、バスの一番前にある掲示板で、自分の番号が示している乗車賃を確認して支払うという方式だ。乗るときに一律運賃をカードで支払うことに慣れている私は、ちょっと戸惑ってしまう。
だが、一番戸惑うのは、どのバスに乗ったら良いのかがわからないこと。沖縄には、「琉球バス」「沖縄バス」「那覇バス」「東陽バス」と言う4社があって58号線には、行く先と会社の違うバスが沢山走っている。
私の家から会社に行くには、最寄のバス停から、「久茂地」という黄色いプレートをフロントガラスに置いているバスに乗れば良いということを聞いていたので、今日は、傘の下から吹き上げてくる雨に耐えながら、バス停で待つ。やっと来たバスは、「久茂地」というプレートはあるが、
急行バス?なのか通り過ぎていく。次に来たバスは一杯なので、「次のバスをご利用ください」と明るくアナウンスして去っていく。バスを待つ私はどんどんと暗くなってくる。
ということで、待つこと10分やっと「久茂地」経由のバスに乗れた。乗ってしまえば、バス優先レーンをすいすいと走れるので、10分もかからずに会社の最寄バス停に着くことができました。料金は200円。タクシーの初乗りが450円なので、近距離では割高感がありますね。

0418_ydhy.jpgこれは今日夕方。なかなか来ないなと思っていたら、なぜか2台続けて来るのですよね。(エレベータもそうですよね)

通勤

2007年4月13日 金曜日

通勤は、天気が良ければ自転車で通勤している。自転車は東京から持ってきた、ルイガノのフラットバーロードバイク。
自宅のある上之屋から、事業所のある久茂地までは、沖縄のメインの国道である58号線を通って2km強。自転車なら10分もかからない。
東京では、最寄りの電車の駅まで歩いて12−3分だったので、それより早い。
国道58号線は、那覇市内部では、朝晩は「バスレーン」規制がされている。片方向3車線の道路の外側1車線を路線バス、客を乗せているタクシーと2輪車のみが通れる規制だ。自転車も2輪車扱いなので、ここを走っている。ただ、58号線の舗装は、本土の舗装と比べて、アスファルトが荒いように思える。砂利が石灰岩交じりだからという噂もあるがはっきりとはしらない。実際には未だスリップしたことはないのだが、細いスリックタイヤの自転車では少し気になる。と言って歩道を走ろうとすると、車道、歩道の段差がどうも東京に比べて高く走りづらい。那覇の通勤にはMTBタイプの自転車の方が乗りやすいというのが感想です。こけないように気をつけて乗ろうと思う。

0413_ao.jpg 愛車です。

県内事業所巡り

2007年4月6日 金曜日

6日(金)は、上司のS部長に連れられて、本島内の他の事業所をまわることになった。S部長の車で沖縄自動車を北上し、宜野座(ぎのざ)の事業所に向かう。もともとはコンピュータセンターとして建築したビルだが、訳あって今はコンタクトセンターとして利用している事業所だ。

宜野座は、那覇から車で1時間弱、リゾートホテルが立ち並ぶ西海岸ではなく、東海岸の静かな村だ。(西海岸の58号沿いには宜野湾(ぎのわん)という良く似た名前の市がある。)高速は空いているうえに、ETCで朝9時以前インターを通過したら半額ということで400円だった。
事業所は、東シナ海に面した綺麗な場所、窓の外には、遠浅の珊瑚礁の海岸と、遠くには米軍の普天間基地移転で有名になった辺野古崎が見える。今日は曇りだが、晴れていたリゾート気分が味わえそうだ。

午後には、うるま市にある、もうひとつの事業所に寄る。こちらも海には近いが、隣に火力発電所があり、景色は望めない。しかし那覇からは比較的近いうえに、商業施設も近隣に多い。さらに、うるま市は事業所に併設して、レストラン、託児所などを建設しているとのこと。
さぁ、あなたならどちらで働きたい?

0406_uiia.jpg宜野座事業所の窓からの眺め、左奥の岬が辺野古崎。

初出社

2007年4月6日 金曜日

4月5日(木)那覇での初出社の日。

朝8時15分に家を出て、歩いて行く。国道58号線を空港方面に向かう。朝晩の通勤ラッシュ時の、58号線の渋滞は相当なもので、東京の目黒通りよりひどい。家から職場のある那覇のビジネスの中心地の久茂地(くもじ)までは約2KM、バスを使うこともできるが、2KMというのは中途半端な距離。一番良いのは自転車だと思う、来週くらいからは自転車通勤を考えている。(今の季節は良いけど、夏場2KM歩くのはなかなかしんどいだろうし。)

会社では、東京から送った荷物の整理。(ここ1週間はひたすらダンボール箱との格闘なので、そろそろ飽きてきた)そして恒例?のあちこちの部署への挨拶まわりなど。お昼は、一緒に上司と近くの食堂(この響きが一番あっている)で「からし菜ちゃんぷる」、コーヒーがついて650円。量は沖縄サイズなので、私はご飯を残しましたです。夕方は7時前に終了し、徒歩で帰宅。ということで初日は無事終了ということでした。

0405_uidhai.jpg勤務地の久茂地界隈。この58号線を北上(手前方向)すると恩名村などのリゾートエリアに通じる。

初買出し

2007年4月3日 火曜日

引越しのための特別休暇は、4日(水)迄取っているので、4/2からは家の中整理と、諸々の買出しだ。
先ずは、新都心の「那覇メインプレイス」なる、スーパーの「サンエー」、家電の「デオデオ」などが入っているショッピングモールにでかける。
ここは、シネコンにもなっていて、なーんとなく「海浜幕張」駅周辺を彷彿させる所だ。目黒に暮らしていたら、一番大きなスーパーは「碑文谷ダイエー」なので、平面的にだだっ広いショッピングセンターは戸惑ってしまうけど、なんか目新しい物がやたら目に入り、楽しくなってしまう。

この後、4/3にも買出しに行き、コジマ電機、浦添市にある、ホームセンター「メイクマン」などをまわり、「エアコン」*2、「室内物干し」「物干し竿」「収納家具」「組み立てスチールラック」「収納ボックス*10」「脚立」「ホース」「台車」などなどを買ってきました。

0403_yuyoy.jpg那覇メインプレイス・ショッピングセンター